- ホーム
- サンエー21とは
サンエー21とは
特徴
組織力の三本柱
- マーチャンダイジング・・・RSシステム、52週MD、商圏調査
- 共同購入・・・食品、日配、生鮮、酒類、菓子、雑貨幅広い分野
- システム化・・・分析力、提案力、合理化、情報化、発注合理化、EDI対応
もうひとつの柱(要望の高い)
★人材育成を行う組織力

理念
不透明な時代を(21世紀)
進歩的に(Advance)
積極性をもって(Aggressive)
共に行動をする(Activity)
サンエー21は、スピード感を持って、変革に対応します。
会社概要
会社名称 | 株式会社サンエー21 |
---|---|
本店所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅南2-1-9 8階 |
機関の設定 | 代表取締役社長 馬渡 台次 取締役 工藤 恭二 取締役 小池 英次 監査役 本田 潔 |
資本金 | 5,500万円 |
関連会社 | ヤマエグループホールディングス株式会社 |
事業年度 | 毎年、4月1日~3月31日 |

活動内容
新たなビジネスモデルの構築
新たに構築する仕入・販売のモデル(販売系)
≪グループ全体の取り組み≫
- グループ間のシステム・データの共有を図り、加盟社&指定ベンダー&賛助会員の共存共栄を図ります。
- サンエー21として、賛助会員様との共同企画提案等の立案と実践をおこない、相互メリットを追求します。
≪オリジナリティーの追求≫
- 分科会を中心に、販売企画(商品企画を含む)等の企画立案にオリジナリティーを盛り込みます。
- グループの販売コンセプトを明確にして、加盟社全体で販売を行う商品を開拓します。
≪総合展示商談会≫
- 全賛助会員に年2度の展示商談会で、加盟社に対して商材提案及び販売促進の機会を設け、商談会の拡大充実化を計ります。
新たに構築するシステムのモデル(メリット共有)
以下のシステムを構築し、指定卸ベンダーへの効率化をサポート。
株式会社サンエー21の提案により、加盟社のシステム等導入コストの軽減を実現します。
- 受注発注一元化機能の共有(マスター情報の共有)
小売業EOS・POSマスター情報の共有システムの構築 - 小売・卸間の受発注の一元管理システムの構築
- 支払回収代行システムの構築
- 自動商品発注システム
- 共配事業システムの構築
分科会の設置
分科会の意義
グループ全体のより強固なパワーを創出し、且つ現場の的確なニーズを追求します。
サンエー21会員と定期的交流をはかり、現場目線での施策を立案実行します。
分科会の目的
部門別にグループオリジナリティーを追求した商品の開発と拡販を行います。
各部門単位、各地区単位での交流を深め商品施策に活かします。
加盟社間同士交流により、自店に役立つ情報を入手します。
分科会の活動
加盟社の現場担当の意見を取りまとめ、グループの調達力・企画力を強化します。
(バイイングパワーの集中)
細分化された分野(部門)毎の活動を行います。
賛助会員、卸ベンダーと共同にて、総合展示商談会を実施をします。
分科会の概要

賛助会の設置
賛助会の意義
サンエー21の発足趣旨を理解して、加盟社と指定卸ベンダーとの協調をはかります。
サンエー21会員と定期的に交流をはかり、情報交流を円滑化します。
賛助会の目的
加盟社、指定卸ベンダー、賛助会員、三者間での販売メリットを追求します。
商品情報の提供及び、商品の市場展開をサンエー21と共に迅速におこないます。
賛助会の活動
適宜商品情報・販促企画等の提案をサンエー21に行います。
サンエー21と共同で、加盟社へ商品登録・販売促進等のサポートを行います。
年2回の総合展示商談会を開催し、加盟社へ広範囲な商品情報、施策の提案を行います。
指定卸ベンダーの役割

指定卸ベンダーのメリット
サンエー21が構築する、新たなビジネスモデルの活用
↓
商流・物流・金流・情報流の合理化
↓
サンエー21との共存共栄
↓
サンエー21との連携
分科会、賛助会、商談会等での連携
総合展示商談会の開催
